子ども達が楽しんで体験できる「おきなわ技能フェスティバル ものづくりフェスタ2019」へ行ってきた!

ちなっつ!

2019年10月07日 09:59



週末に奥武山で開催された子ども向けのイベント「おきなわ技能フェスティバル ものづくりフェスタ2019」へ行ってきましたよー!




■おきなわ技能フェスティバル ものづくりフェスタ2019
開催日:2019年10月5・6日
会場:沖縄セルラーパーク那覇
開催時間:10:00~17:00
https://oki-vada.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/9963629edb3a4abc8f15d045bfcccd47.pdf


友人にこのイベントのことを教えてもらい、日曜日のお昼に行ってきましたよ。

ちなみに先週は奥武山公園に設置された巨大すべり台プール「きっずあくあぱーく」に行ったので、2週連続奥武山で週末過ごしてますね(笑)
↓↓↓
2019/10/01
奥武山公園で巨大なすべり台プール遊びができるらしいと、友人と一緒に週末にこども達を連れて奥武山公園へ行ってきましたよ。巨大なすべり台で遊べるプールがこの「きっずあくあぱーく」というプールのアトラクションでした。週末のみ2日間限定で遊べるプールです。3回に分かれた時間帯で遊べるよう…



先日は、友人宅から歩いて行ったのですが、今回車で行ってみたのですが、お昼時で別の催しモノも開催されていたようで、駐車場は満車で止めれず。また戻って歩くの面倒だなぁと思っていたのですが、奥武山公園近くの友人の店舗用駐車場に止めれることができたので、助かった~。




何もチェックしないできたのでどういうのが作れるのか分かっていなかったのですが、屋内の会場には、ブースの見取り図がありましたよ。

▼ものずくり体験無料コーナーはこんなにあったみたい
●漆喰シーサー
●ペンケース
●貯金箱
●お手玉
●水鉄砲
●紋様コテ絵
●手打ち沖縄そば
●バルーンフラワー
●ネームプレート
●ドローン操作体験
●ハンカチのしぼり染め
●コインケース
●LEDシェード
●ミニ六角畳
●ハンドスピナー
●マジパン(6日のみ)




中の様子がこんな感じで、コーナーごとに分かれていました。
子ども達は、「作りたいーー!!」と。一応興味あるんだぁ~と思いましたね(笑)




お昼時に行ったので、すでにブース前には列が出来ていました。

聞くと、体験できる時間が決まっており、予約時間に並んで予約するシステムでした。




ぐる~と会場を少し歩き見つけたのが、沖縄県畳製作技能士会の畳で作るフォトフレームコーナー。
聞くとすぐ出来るとのこと。

子ども達に確認し、作りたい要望があったので、1つめは畳のフォトフレーム作りを体験させましたよ。

ただ、こちらは無料ではなく500円かかりました。




コーナー横にには、畳の紹介(お手入れ方法、機能など)や、



いろいろな畳の種類が展示されていました。
畳の香りがよかったですね~。




畳のフォトフレームは、畳を2枚重ねた横幅20cmほどのフレームがあらかじめ用意されており、そのフレームに子ども達が好きにデコレーションするという体験です。

最初に、フレーム枠に貼るシールと、デコる小さいなパーツのシールを選んでスタッフに教えてもらないながら貼っていきます。




口出しすると、怒るので横から静かに見守ります...




ハロウィンが近いので、ハロウィンみたいなシールを選んだり。




外枠のシールを貼って、そのあとに選んだ好きなパーツをどんどん貼っていき、作業は完了です。




で、できがったので記念撮影。
本人はかなり気に入っていたらしく、とても大事にずーっと持っていましたね。
自宅に持ち帰り一番最初にいれたのが、今ハマり中のTWICEの写真でした...

制作時間は20~30分くらいでしたね。




次に貯金箱を作りたいと言っていたのですが、予約ですでに列が出来ていました。
14時?開始で13時受付けだったようですが、12時半から並んでいる状態。

諦めてすぐ隣にあった沖縄県写真技能士会の写真撮影コーナーがあり、聞くと撮影した写真がもらえるとのことで、写真を撮ってもらいましたよ。ラッキー♪





外にもブースがあり、ちょっとした飲食スペースと沖縄生麺協同組合のおきなわそば作り体験コーナーもありましたよ。お昼時間帯はちょっと暑そうでしたねー。




その横で、沖縄そばも販売しており300円だったので買い食べました。
300円のおきなそばがかなり美味しかったですね。




沖縄そばコーナーの隣には沖縄県防水施工技能士会の水鉄砲作り体験があったので、受付に行くと次の体験が15時とのこと。

2時間後かぁ~...

と、とりあえず予約番号を受け取り、中に戻り他のブースも見てまわったのですが、どこも同じようにまったり、すでに受付時点で定員に達したということで、並ぶこともできなかったので、子ども達を連れて奥武山公園へ移動し、公園で遊んでもらいました(笑)

そして、予約していた水鉄砲作りの時間に合わせて会場に戻りましたよ~。




1回の参加人数が16名ほどだったと思います。
みんな予約受付して同じように待っていたんですね~。

水鉄砲作りセットが並べられており、そこに座りスタッフの方が教えてた手順で作ってきます。




かなづちが使えるのがめちゃくた楽しかったよです。
普段、かなづちなんて使わないので、いい体験ができたし、パイプで水鉄砲を作る工程が見てて私自身面白かったですね。

教え方も丁寧で、子ども達も集中して作ってました。真剣に作る様子がかわいかったなぁ♡






水鉄砲作りも約20分ほどできました。
作ったあとは、裏に用意された水おけでさっそく水鉄砲で遊んでいましたよ。

パイプで作った水鉄砲、めっちゃ噴射がいい(笑)


体験は2個しかできなかったど、こういうイベントはいいなぁあと思いました。
感謝ですね。

ありがとうございました!!!



関連記事