毎月8日は「お米の日」って知ってましたか!?
私知らなくて、、、
で、昨日は 8 日ということで
お米マイスターであるこめななさんのお米マイスター講座があったので一緒に参加しました。
講座の前に、知念さんに作ってもらったおいしいランチを頂く会を。
なぜなら、てぃーだ社食で毎日頂いてるお美味しいお米は
こめななさん推奨のお米で炊いたご飯なんです。参加して頂いたみなさんにまずは食べて味わってもらってからでないとね!
っということで、ユンたく~しながら一緒に食事をし、お腹が満たされたところで、お米の講座を始めました。
また、ゆる~い感じで聞けるこの雰囲気が聞きやすかったですねーっ
今回初めて参加したのですが、最初に
お米・ごはんBOOKが配られました。
中を開いてみると、お米の情報がぎっしりつまっており、
米情報の宝石箱や~っって感じで読んでて
え~っ!そうなの~っ!
と、知らなかった情報がたくさん!!
この本をみながらこめななさんのお話を聞いてたのですが、みんなでいろいろ質問攻め攻撃を開始!
そんな攻撃にも丁寧に教えてくれました。
(こめななさん、ありがとうございました)
お米ってどこから来たか知ってますか?
実は、、、むか~し、むかしに
インドのアッサム地方から中国に渡り、南アジア、東南アジアへ伝わり日本に伝わったようです。
えーーっつ!
お米=日本
と思っていたのに、、、
最終的に、稲作が本格的に始まったのは弥生時代なんですね。
弥生時代から現在までに今、私たちが毎日食べているお米は進化し日本人好みの味に品種改良されたお米なんですって。
ありがたや~、ありがたや~ですねー。。
今、日本にあるお米の品種って約500種類あるんですってよ!
そんな
へーーーっ!!!と驚く情報を教えてもらいながら普段私たちが食べているお米の選び方や、ご飯の炊き方なども聞けてとっても勉強になりました。
お米って「匂い」「甘味」「食感」と人それぞれの好みで選ぶポイントが違うんですって!
私は、甘味があるお米が好みかも♪
そして、お米を買うときは結構値段を気にして購入してるので、聞いてみると 安い=おいしくないとうわけではないそうです。
また、お米を買う際今迄ラベルを気にしたことがなかったのですが、表示の見方なども教えてもらったので、今度お米を買う時が楽しみです。
毎日食べるお米なのに、何も知らないことだらけだったなーっ
そうそう、
お米って炭水化物=太るっというイメージがあるけど、実は太りにくい食べ物なんですって!て書かれてるではありませんか!
そうなんだーっとなぜかホッとした私。笑
もちろん、今日もご飯モリモリ食べましたよ♪
お米の神様に感謝ですな。
さて、来月もお米講座やりますよ~っ
8月8日(お米の日)なので、参加したい人はお気軽にお声かけください♪